top of page

戦前に建てられた鎌倉の木造図書館の解体問題

またしても惜しまれながら解体が決まった建物が出てしまった。建物の所有者は鎌倉市で、これまで不登校児相談などの窓口だった教育センターとして使用されてきたが、耐震の問題などを理由に市の分庁舎の増床としての建て替えが昨年12月に議会で可決されたのだ。しかしこの建物は、関東大震災で倒壊の後に昭和11年に再建されたという経緯があるものの、最初に建てられたのは明治44年で、鎌倉の市民文化を支えてきたという歴史がある。鎌倉駅の西口から近い御成小学校の正門の脇という、多くの市民が目にする場所でもある。歴史的な街並みを継承していくことを標榜する鎌倉市だけに、市役所自らのそのスローガンに反する行為を市民が許すわけがない。それで、図書館ボランティア団体が中心となって、保存に向けた緊急シンポジウムが開催された。 シンポジウムでは、歴史研究家の内海氏と建築家の菅氏の2人によるプレゼンテーションの後に参加者によるディスカッションが行われた。僕が感じたのは、この建物が間島氏という個人による寄付によって建てられたという経緯に対して、市は配慮が足らないということと、それと、鎌倉の独特の街並みや雰囲気は、そうやって市民が代々継承してきていて、市民もそれに対して誇りを持っているということだ。仮に、この図書館が消えてしまうことで、その伝統がなくなってしまうわけではないだろうが、その誇りを象徴する建物や風景のひとつひとつがやはり大事だと思う。それらの破壊を許し続けていたら、いつかは鎌倉が鎌倉でなくなってしまうからだ。

「解体方針、再考を」 鎌倉タウンニュース http://www.townnews.co.jp/0602/2015/01/30/269750.html

図書館とともだち・鎌倉 http://totomo.sakura.ne.jp/

旧鎌倉図書館の保存・活用をもとめる」 署名用紙ダウンロード http://totomo.sakura.ne.jp/2015/shomei.pdf

 コンサルティング事例 
どうすればいいのか分からない

自宅や賃貸アパート、ビルなど建物(不動産)もはじめの頃は問題があまりなかったものの、年が経つごとに次第に悩みが多かれ少なかれ生じてきます。気が付くと問題が山積みになっているというようなこともしばしば見受けられます。特に古い建物になればなるほど、そういった傾向が目立ってきます。

古い建物に共通する問題

  • 経年劣化による不具合の問題

  ……漏水、設備故障、ひび割れ、傾きなど

  • 建てた(買った)時からの時代の変化によるミスマッチ

  ……家族構成・勤務先・収入等の変化、時代遅れの設備・耐震・断熱性能など

  • 建物とともにオーナーも歳をとることでの問題

  ……定年退職、気力の低下、親の相続、自分の相続

ある築年数でこれらの問題が一度に押し寄せるため、「どこから手をつけていいのか分からない」という状況に陥りがちです。しかし、複雑に見えることでも冷静に整理すれば、たいてい不動産に関する問題解決のパターンとして大きく以下の5つが考えられるものです。

<問題解決のパターン>
1. 売る
2. 貸す
3. 建替える
4. 使い続ける
5. 上記の組合せ

AIRYFLOWのコンサルティングでは、これらの選択肢を洗い出すところからスタートし、それらを中立客観的にかつ長期的な視点で比較検討して具体的なアクションまでサポートします。

納得できる解決方法が見つかります。
bottom of page