top of page

迷走する鎌倉市 御成小学校旧講堂の惨状


前回、旧図書館の解体問題でシンポジウムに参加した鎌倉だが、その続きとして建物内部の見学会があった。市の担当職員の案内での特別公開ということもあってか、多くの人々が見学に来ていて、市民の関心の高さをあらためて知った。さらに、旧図書館と合わせてその隣に立つ御成小学校の旧講堂も見ることができた。昭和8年に建設されたこの講堂は、御成小学校全体の改築計画の中で保存か解体か結論が先送りにされ続け、その間の20年近くずっと倉庫としてしか使われず、方針が決まらないため修復すら手つかずの放置状態のまま現在に至っている。今年になって調査費の予算としてやっと400万が計上されたところだ。 外観は学校の施設らしからぬ印象で、まるでお寺かと思うような構えをしていて、屋根の上に突き出る2対の櫓のようなものが特徴的である。中に入ると、大空間を覆う格子の天井にやはり寺社仏閣建築を彷彿とさせられ、さすが鎌倉という感じがする。しかし、それがただの物置となってしまっているというのだ。ところどころ天井がはがれ落ちていて、そこから雨水が漏れているのを床でバケツとブルーシートが受けて止めている。見学者は危険ということで全員ヘルメットを着用させられた。なんとも痛々しい状況である。木造建物に漏水は危険信号である。木材は水に弱いので長年の湿気でどんどん腐っていってしまう。それは虫歯を放置することと同じで、そのうちに歯を抜くしかなくなってしまうだろう。

旧図書館のほうは教育センターとして使われているが、2階部分はあまり利用されてはいないようだった。外観の特徴になっていた縦長の窓は、中から見ても雰囲気があるし、もったいないと思った。建物奥の書庫だった部分はスキップフロアで、そこだけ3階建てになっている。細い階段を上ると、秘密基地のような部屋にたどり着き、頭上に屋根組みが見渡せるようになっていて山小屋風でもある。ここの独特の雰囲気にいろんな空間活用のイメージが頭の中から次々と湧いてくる。それだけの魅力が十分にある。また、梁などを見てみるとひと目で建物の造りの丈夫さが分かるものだった。建物が古いから耐震性に劣ると考えがちだが、あながちそうでもない。特に戦前の木造建築はなかなかしっかり建てられていることが多い。それにしても、各所の傷み具合がひどい。先ほど虫歯の例えをしたが、こういうのは放置するほどかえってお金がかかってしまうものだから、それを放置するということは税金を捨てているのと等しいと考えるべきで、市職員はそのことをしっかり感じてほしい。 さていずれにしても、ここは鎌倉駅の目の前でとても立地が良く、なおかつこの味わい深い木造の建物と、さらには周囲が豊かな樹木に囲まれているとあって、そのポテンシャルを最大活用できない管理者は民間企業であれば能無しとされてすぐに担当を外されるだけだろう。また、時間の経過とともに進行する建物の物理的な劣化現象が、資産の垂れ流しとイコールであることをよく理解して、速やかに手を打つことが大事である。

 コンサルティング事例 
どうすればいいのか分からない

自宅や賃貸アパート、ビルなど建物(不動産)もはじめの頃は問題があまりなかったものの、年が経つごとに次第に悩みが多かれ少なかれ生じてきます。気が付くと問題が山積みになっているというようなこともしばしば見受けられます。特に古い建物になればなるほど、そういった傾向が目立ってきます。

古い建物に共通する問題

  • 経年劣化による不具合の問題

  ……漏水、設備故障、ひび割れ、傾きなど

  • 建てた(買った)時からの時代の変化によるミスマッチ

  ……家族構成・勤務先・収入等の変化、時代遅れの設備・耐震・断熱性能など

  • 建物とともにオーナーも歳をとることでの問題

  ……定年退職、気力の低下、親の相続、自分の相続

ある築年数でこれらの問題が一度に押し寄せるため、「どこから手をつけていいのか分からない」という状況に陥りがちです。しかし、複雑に見えることでも冷静に整理すれば、たいてい不動産に関する問題解決のパターンとして大きく以下の5つが考えられるものです。

<問題解決のパターン>
1. 売る
2. 貸す
3. 建替える
4. 使い続ける
5. 上記の組合せ

AIRYFLOWのコンサルティングでは、これらの選択肢を洗い出すところからスタートし、それらを中立客観的にかつ長期的な視点で比較検討して具体的なアクションまでサポートします。

納得できる解決方法が見つかります。
bottom of page